「夏休みの宿題&遊びスペース」終了
学習支援&遊びスペースを「みどりのサロン」で行いました。
アスポートのやり方も参考にさせてもらいながらで、告知も方法も手探りでどうなることかと思いましたが、無事に終えることができホッとしました。


1日目は、ボランティアの大人が8人ほどみえました。最初は少し警戒していた小学1年のY君は、絵日記と工作(大型ロボット)をしました。また、日本でホームステイ中のウィーン大学のメレーネさんが体調を崩してしまった時には、家から氷枕を持ってきてくれるという微笑ましいエピソードがありました。


2日目は大人のボランティア3人が中学生Mちゃんの社会の勉強に熱中。Mちゃんの宿題が落ち着くと、工作をしに来たY君の遊び相手になってくれました。夕方には小学1年のHちゃんが作文の宿題を持ってきて、みんなで猫の絵を描く時間も。小学生の二人は真剣な表情で素敵な作品を描き、大事に持ち帰ってくれました。


猛暑の中、来てくれた子どもたちは少なかったですが、真剣に宿題に向き合う大人や、おしゃべりや楽しそうに遊ぶ子供たちの様子を見て、とても嬉しく充実した二日間でした!
これからも、どんな形かはわかりませんが「またこんな機会をつくりたいね」と話しあっています。
YATUGATAKE GARDEN PROJECT
休暇中に八ヶ岳農業大学の「GARDEN PROJECT」の花畑でリフレッシュしました🌷



花摘みのボランティアは毎日できるそうです👀✨
「5分程度で良いですよ〜」と言われましが、つい夢中になって袋いっぱい積んでいました!
花摘み体験ができる上に割引券がもらえて、それが綺麗な花を咲かせるためにもなるなんて
楽しいシステムですね〜♪
エコツー101号公開中です!

101号の表紙は、山本豊和さんの作品「かえる」です!
各務原市生活介護事業所「福祉の里あすなろグループ」の山本豊和さんが、84号の「赤鬼」に続き、2度目の表紙を飾ってくれました。ユニークなカエルの表情がとっても魅力的です🐸
金原里山キャンプ村🏕️
建築会社「はち企画(株)」の社長と奥様が運営するキャンプ場。古民家やコテージのバリアフリーに工夫があり、車椅子の方でも使いやすいトイレ、畳の部屋、幅の広い階段などがあります。高齢の方や体の不自由な子どもだけでなく、静かに過ごしたい方にもおすすめです。
輪之内はどんなまち③「グラウンドワーク輪之内」
今回は「グラウンドワーク輪之内」による「輪中堤」の清掃活動を取材しました。美しいアジサイが咲く輪中堤の景観保全だけでなく、近隣住民や企業、行政との交流の場にもなっています。代表の森島さんはとても気さくな方で、気軽に参加できるのも魅力です。
次回の清掃は11月を予定しています。
※過去記事は、下記リンクのからご覧いただけます😊
輪之内町のケーキ屋さん🎂 ワイズブルー
小学生の頃からずっと夢だったパティシエとなり、地元でお店をオープンをして2年目の長谷川さん。プリンやコルネが人気です✨




